iPhone7は電子マネー「スイカ」が使える。
iPhoneをかざすだけで自動改札を通れるし、いつでもチャージできる。駅ナカでも街ナカでも決済ツールとして使えて、定期にもなる。
自動改札でおなじみのワンタッチ&爆速決済をiPhoneでも実現できるのは、スイカのカードと同じFeliCa(フェリカ)チップを搭載しているからだ。スマホ+フェリカは、日本ではすでに「おサイフケータイ」として知られているが、iPhoneの普及規模に比べればマイナーな存在だった。
クレジット決済もiPhoneで!それこそがApple Payのディープインパクト
iPhoneを使ってフェリカ式の端末で決済ができる。それが電子マネー「スイカ」だけだと使い勝手としていまいちだが、iPhoneの新機能「Apple Pay」ではクレジットカードの決済も幅広く可能になる。
しかもワンタッチでクレジット決済ができる。いま一般的なカードによるクレジット決済のように、店員に手渡して読取機を通すことも、サインをする必要もない。さらには複数のカードをiPhone1台に集約できる。
クレジット決済をスマホで! そうすれば持ち物が減る。財布が薄く、小さくなる。
にわかに注目のQUICPay & iD
スマホでクレジット決済 を実現するのは、QUICPay(クイックペイ)やiDといった、クレジットカードとひもづけしたフェリカ仕様の決済サービスだ。どちらも以前からあるサービスで、チャージいらずの電子マネーをうたって来たが、まったくマイナーな存在だった。
けっきょくはクレジットカードによる決済なのに、わざわざもう1枚カードを作ってフェリカ式にこだわる理由が乏しかった。ましてフェリカ式決済をできる場の方が少ないのだから、所有する道理がなかった。
しかし、これからは違う。クイックペイかiDを使って、スマホでクレジット決済をやるだろう。そしてプラスチックカードを普段の持ち物から外していくだろう。
あれもこれもスマホに置き換える。iPhone進化の歴史
スマホの進化の過程は、既存のさまざまなものをスマホに置き換えていく歴史だ。
ウェブの閲覧をパソコンから置き換え、
写真撮影をデジカメから置き換え、
読書を紙の本から置き換え、
メモやノートを紙の束から置き換え、
運動量の管理を歩数計から置き換え、といった具合に。もちろん個人差はあるだろうけど、私はiPhoneの進化につれ、持ち歩くものが減っていった。
そしてスマホは生活にどんどん密着し、歩行距離を測るようになって以来、寝るときと風呂と充電以外では肌身から離さないようになった。
今度のApple payは、電子マネーやクレジットカードをスマホに置き換える。
現金(かさばって不潔で紛失したらそれっきりの不便な紙切れと金属片)がなくならない限り、完全に財布から取って代わるのは難しいが、いつもスマホを持ち歩く理由がまた一つ補強される。